[皇后杯]強風とプレッシングの下、柔軟な戦いで勝利を引き寄せたNGUラブリッジ名古屋
トピックス
皇后杯 JFA 第42回全日本女子サッカー選手権大会は28日、1回戦8試合を行った。高円宮記念JFA夢フィールドではNGUラブリッジ名古屋と日ノ本学園高校が対戦。前半に2点を先行しながら追いつかれた名古屋だったが、延長戦に2点を奪って4−2で勝利した。
名古屋は22分、ペナルティーエリアのすぐ横でフリーキックを獲得。キッカーの長谷川葵が左足でゴールに向かった速いボールを蹴ると、ゴール前で競ったこぼれ球を北川和香菜が詰め、試合の均衡を破る。
39分には追加点。ボールを奪った日ノ本学園が攻めに出ようとしたその時に三浦桃がボール奪取。市原理奈を経由して、右サイドから髙島瑠里子がクロスを放つ。クリアしようとした日ノ本学園DFが処理しきれずにいると、このボールを奪った三浦が押し込んだ。
「クロスに対してボランチが1枚入っていくというのはチームでも徹底してやっていこうと話していたことでした。そこにタイミングよく入れたことは良かったです」と三浦。自身がインターセプトしたことは覚えてないと言うが、きっちりと自らの役割を果たした上でのゴールだった。
「相手のディフェンスとディフェンスの間を取るようなサッカーを意識してたんですけど、それがあまり通用しなかったというか1対1と言う感じだった」と、三浦は振り返る。
この日は立ち上がりから日ノ本学園のプレッシャーに苦しんだ。前線の選手から連動してプレスをかけてくる相手に対して、名古屋も相手の背後へのボールを交えながら相手ゴールを目指していく。
しかし追い風に乗ったボールがラインを割ったり、向かい風でボールが押し戻されるなど、なかなか味方につながらない。相手陣内に押し込みながらも攻め切れない。
それでもセットプレーを先制点に結びつけ、2点目では攻守の切り替えで相手に勝った。その後2失点したことで課題も残したが、延長戦ではベンチから送り出されたメンバーの活躍で勝利を引き寄せた。
「チームとしても今シーズンは蹴るだけではなくポゼッションサッカーを目指していく中で、風でそれが難しかったと言うのもあったんですけど、自分たちで柔軟に変えられて2点取れたことは良かったです」と三浦は収穫を口にする。
サッカーは自分たちの良さを消そうとしてくる相手との戦いであり、自然環境との戦いでもある。意図したプレーが出来ない中でいかに勝ちを引き寄せるか。それも強さの証である。