[選手権関東大会]1年生の活躍で全国出場を決めた修徳。3年生MF小林は「全員が関わって点をとる」
トピックス
スタメン抜擢に一発回答してみせた。
今予選、修徳(東京②)は霞ヶ浦(茨城①)をPKの末に下して初戦突破したものの、つづく2回戦で暁星国際(千葉①)にPK負け。2試合で1得点とゴールが奪えず、また先制点を獲れないことが課題だった。
全国への出場権を懸けて挑んだ前橋育英(群馬①)との順位決定戦。修徳はエースでキャプテンの吉川はなの(3年)をベンチに置き、那須野陽向(1年)と白城璃々花(1年)を2トップに起用した。
攻撃の狙いは明らかだった。前半3分には白城が左へ展開すると、サイドを駆け上がった小倉琉海(2年)のクロスに小林愛果(3年)が頭で合わせる。その2分後には畠山恵里有(3年)が右から突破を仕掛ける。サイド攻撃を足がかりにゴールを狙っていく。
そして迎えた前半6分、右サイドで白城から那須野へパス。ペナルティーエリア内で受けた那須野が左足でゴールネットを揺らす。有賀重和監督の起用に応えた1年生ふたりのコンビプレーが修徳に待望の先制点をもたらした。
1-0で折り返した後半、修徳は畠山に替わって吉川を投入する。
セカンドボールを拾い、同点ゴールを狙って全体を押し上げていく前橋育英に対して、効果てきめんだった。得意のドリブルを次々と繰り出して背後を脅かし、同時にマッチアップした前橋育英の左SB大澤百夏(3年)の攻撃参加を牽制した。
後半20分にはコーナーキックから寺田梨乃(3年)が頭で決めて追加点。相手の攻撃も封じ込み、2-0で完封勝利を収めている。


この試合、ボランチの位置から攻撃に関与していたのが小林愛果である。トップ下、フォワードが定位置だが、この日はボランチとしてスタート。後半19分に白城が交代で退くと、トップ下にポジションを移している。
「(先発した1年生は)最初は自由に行ってほしいなと思っていました。そこから先制点が生まれたので良かった。(自身は)ボランチというポジションではあるんですけど、前(の選手を)を使ってそれから自分が出ていくというところで、フィニッシュまで絡んでいきたい思っていました」。
コンビを組んだ寺田と中盤のバランスを取りながら高い位置で攻撃に関わり、前線の選手とも連携してゴール前に顔を出した。2回戦では延長前半途中で退いたが、この日はフル出場。攻撃の軸として、チームを牽引し続けた。
選手権について問われると、再三に渡って口にしていた得点を課題にあげた。「今日の得点のところも単純と言うか、数人しか関わっていなかった。もっともっと全員が関わって、点を獲っていくという形ができていけたらなと思っています。(個人としては)自分は1年生から試合に出して頂けている。今回はチームを引っ張って、どんどん点も獲って活躍したい」。
関東大会では苦しい戦いが続いたが、その苦しみの中で1年生の台頭と前線のバリエーションという収穫を得た。選手権開幕まで約40日、ここからまた横一線でリスタート。チームとしても、また小林個人としても、攻撃力を磨き上げて11年連続となる全国に臨む。