minasaka.net

日本女子サッカーの"今"が分かるWEBマガジン「みんな@サッカー」

[選手権東北大会]4発快勝も課題が出た決勝戦。MF高塚映奈は「自然な流れで自分が前に行ければいい」

トピックス Takuma Omori(みなサカ編集長)



[選手権東北大会 決勝 尚志 0-4 常盤木学園]

第31回全日本高校女子サッカー選手権大会東北大会は30日、いわぎんスタジアム(岩手県盛岡市)決勝が行われ、尚志(福島①)と常盤木学園(宮城②)が対戦。常盤木学園が4−0で勝ち、2連覇を果たした。

前半3分、常盤木学園はDF澤登揚羽(3年)、FW茂垣咲椰夏(3年)、MF竹内瀬戸香(3年)とつないで右サイドを突破する。竹内がゴール前へ折り返すと、そこへ走り込んできたFW伊藤璃胡(3年)がワンタッチでゴールへ流し込む。

開始早々に先制点を奪った常盤木学園はその後も試合を優位に進めていく。追加点もすぐに生まれた。前半12分、右からのコーナーキック。竹内がゴール前に入れたボールは相手DFにはね返されたが、「ゴール前に人が集まってて、もしかしたらこぼれると思って前にスペースを開けてた。それでポーンときたから、もう当てるだけの意識してミートさせた」と、こぼれ球を待ち構えていたMF高塚映奈(3年)が右足ダイレクトで蹴りこみ、2−0とする。

さらに前半25分には常盤木学園らしい選手の自由な動きと連携で3点目が生まれる。右から左へポジションを移していた竹内がオーバーラップしてきた左SB柴山華菜(2年)にパス。ドリブルでペナルティーエリアに切り込んでいった柴山がマイナス方向に折り返すと、そこに走り込んできたMF伊藤結菜(3年)が押し込んだ。柴山は後半29分にも同様の形から伊藤結菜の2点目をアシストしている。

「相手の流れの時に、どれだけ自分たちの流れに持っていくかというところがまだまだ課題。試合の中で打開策が見つけられれば、もっと自信持ってのびのびできるんじゃないか」。

キャプテンの高塚は開口一番、こう試合を振り返った。スコアだけを見れば4−0の快勝だが、試合内容は決して手放しで喜べない。実際、試合は尚志が全体を押し上げ、高い位置からプレスをかけ続けていた。ボールは保持していたが持たされるような形となったため、ボールを失うリスクも増える。

前半16分にはボールを奪った尚志MF今井鈴那(3年)がミドルシュート。同34分にMF柳橋里奈(1年)が放ったシュートは前線でコースを限定して蹴り出されたボールを回収してつないだ形である。さらに後半立ち上がりもFW大槻美生(3年)、柳橋がシュートに持ち込む。尚志はいい守備からいい攻撃につなげていたのである。

準決勝、決勝ではアンカーを務める高塚がCB宮下あつき(3年)らと何度も言葉を交わしているところを筆者は目撃している。ビルドアップの改善策を話し合っていたという。以前はトップ下でプレーしていた高塚だが、最近は一列下がってアンカーとしてビルドアップで中心的な役割を担っている。

「タイミング見て上がれるというか、自然な流れで自分が前に行ければいい」と高塚が言うように、ビルドアップでボールを運ぶなかで高塚もポジションを上げ、ゴール前での崩しにかかわるのが理想的な形。高塚が相手陣内のさまざまな位置にポジションを取ることで相手のマークをひきつけ、味方の動き出しも増やすことができるはずだ。

公式記録によると、シュート数は7対7で互角。7本のシュートのうち4本を得点につなげた決定力の高さと、相手にゴールを割らせなかったことは守備は好材料である。だが、この後に控える皇后杯、選手権で上位進出をめざしている常盤木学園としては、今大会で出た課題を改善することでさらなるレベルアップを図りたい。

専大北上との準決勝、試合が止まった時間にビルドアップについて話し合う高塚映奈(左)と宮下あつき(右)。 専大北上との準決勝、試合が止まった時間にビルドアップについて話し合う高塚映奈(左)と宮下あつき(右)。