minasaka.net

日本女子サッカーの"今"が分かるWEBマガジン「みんな@サッカー」

[高校総体関東大会]日本航空の堅守支えたDF城山にこ、親友とのCBコンビで無失点制覇を成し遂げる

トピックス Takuma Omori(みなサカ編集長)

「正直、自分たちが思い描いてた通りではなく、苦しい大会でした。でも、1試合1試合重ねるごとに、子供たちがより強くなっていったというのが、目に見えてたので、子供たちの成長を感じる大会でしたね。まさか連覇できるとは思ってなかった」。

2連覇を達成した日本航空・堀祥太郎監督は決勝の後、こう大会を振り返った。3試合を無失点で切り抜けた日本航空だったが、1回戦から苦しい戦いがつづく。楽な試合は一つもなかった。

1回戦では宇都宮文星女子(栃木)と対戦。前回大会の準決勝では1ー0で勝利。ボール保持では圧倒したものの、相手の粘りづよい守備ブロックを崩すのに苦心した。

その相手が今年は前からボールを奪いにきた。プレスをかいくぐり、スローイン、コーナーキックから得点につなげる。セットプレーを活かしてリードを奪ったが、攻守にアグレッシブにプレーする相手に対して最後まで気の抜けないゲームとなった。



今大会のハイライトは前橋育英(群馬)との準決勝である。試合は前半13分にカウンターからFW伊藤咲良(2年、楠クラブレディース)が先制点を決める。相手の攻撃をDF陣が身体を張ってコーナーキックに逃れ、そのコーナーキックからの波状攻撃もはね返す。

マイボールにすると、FW佐藤マリー奈々美(2年、フィオーレ武蔵野)のロングボールを起点に素早くつないでゴール前まで運んで行った。”狙い通り”という鮮やかなカウンターだったが、このままでは終わらない。

「点を取ってからは厳しい時間帯、耐える時間がずっと終わりまで続いて、本当にいつ決められてもおかしくない状況でした」と、CB城山にこ(3年、FC BASARA甲賀レディース)が振り返った通り、ここから苦しい時間が始まる。

前橋育英は両センターバックが日本航空のDFラインに向けて、幾度もロングフィードを放ってくる。試合終盤に2列目の飛び出しからゴールポスト直撃のシュートを撃たれたが、ほとんどの場面では城山と清水心愛(3年、名古屋FCルミナス)の両センターバックではね返した。

だが前橋育英の攻撃はロングボールだけではなかった。FWへのくさび、ドリブル突破、ゴール前でのコンビネーションなど、あの手この手で日本航空のDFラインを揺さぶった。それでも城山を中心とした日本航空の守備陣はなんとか踏みとどまり、1ー0で無失点勝利を収める。苦しみ抜いた末につかんだ、インターハイ切符だった。

「ディフェンスでちょっとした声掛け。右切って、左切ってとか、チャレンジとカバーをしっかりはっきりして、相手に隙を与えないようにするというところは気をつけてました」。刻一刻と状況が変化するなか、城山はほころびを見せないよう奔走をつづけた。

鉄壁のセンターバックコンビ、城山と清水は試合後、抱き合って喜びを分かち合う。「1年生からずっと仲良くて、3年生になってやっと2人でセンターバック組めた。絶対2人で守りきろうって言ってて、(インターハイ出場が)決まった瞬間、感動して気持ちがこみ上げてきました」。ともにゴールを守り切り、つかんだ全国出場権だった。

城山はチームをさらに前進させるため、インターハイまでにやり遂げたいと思い描いていることがある。次のように語った。「関東大会では緊迫した試合の中でロングボールが多くなったり、取った後に慌てちゃったり、そういう場面が多かった。インターハイに向けてもうちょっと守備をしっかりしてからちゃんとつないで、自分たちの時間帯を作りたい」。

城山と清水のセンターバックコンビで安定した守備をベースにしつつ、より良い攻撃につなげていくことでチームをバージョンアップさせる。