minasaka.net

日本女子サッカーの"今"が分かるWEBマガジン「みんな@サッカー」

[高校総体]聖和学園がPK勝ち!守備を支えたDF佐々木はるか、決勝は「自分たちのペースでやりたい」

トピックス Takuma Omori(みなサカ編集長)

PKを成功した佐々木はるか(左7番)に飛びついていく聖和学園の選手達 PKを成功した佐々木はるか(左7番)に飛びついていく聖和学園の選手達

[2023.7.29 全国高校総体 準決勝 福井工大福井 1(3PK4)1 聖和学園]

「自分が決めたら勝ちというのはわかっていた。PKは練習してきたから、いつもどおり落ち着いてい蹴ることを意識しました。決める自信があった」

5人目のキッカーとしてPKに臨んだのは、聖和学園" style="color:#0000ff">のキャプテン、DF佐々木はるか(3年、FCみやぎ)。ゆっくりとした助走から右足を振り抜くと、危なげなくゴール右に決まる。センターラインから、ベンチから、キッカーの佐々木とGK男鹿藍里(3年、Craque JFC)のもとへ聖和学園の選手たちが走り出していく。

全日本高校女子サッカー選手権では優勝3回を誇る名門がインターハイで初めての決勝進出を決めた瞬間である。



全国高校総体は29日、帯広の森球技場などで準決勝が行われ、聖和学園(宮城)が福井工大福井(福井)を1ー1からのPKの末に下し、決勝に駒を進めた。

ともに初めての決勝進出をかけて臨んだ一戦。前半の聖和学園は自分たちのペースで試合を進めることが出来なかった。攻撃に転じると素早くゴール前へボールを運んでくる相手の対応に追われた。マイボールにしてもビルドアップがままならない。相手のプレスを受け、その圧力を必要以上に恐れているようにも見受けられた。

「アーリークロスとか、裏に蹴って走ってみたいなのが相手の狙いだから、まずマークをしっかりとって、チャレンジ&カバーもしっかり声をかけるように意識しながらやっていました」(佐々木)

GK男鹿や佐々木を中心としたDFライン、中盤からのプレスバックなどでゴールを守りながら味方の援護を待つ。0ー0のままハーフタイムを迎えるかと思われた前半アディショナルタイム。コーナーキックから頭で押し込まれ、失点を喫してしまった。

スペースを突いたロングボールに対して、DF我那覇凛(3年、ヴィクサーレ沖縄FCナビィータユース)が対応して逃れたコーナーキックだった。いいプレーが出たあとの失点だけに悔やまれる。それでも最少失点に抑えたことで後半に巻き返し、同点ゴール、さらにPK勝ちにもつながった。

30日の決勝では初優勝をかけて、藤枝順心(静岡)と対戦する。

「順心さんはここでやっている試合を見てましたが、身体が強かった。聖和は身体が弱い方なので、そこをうまくかわしてっていうか、うまく相手の力を使って、逆手に取るようにして、自分たちのペースでやりたい」と、佐々木は決勝に向けた意気込みを語った。